どんな庭が好み?「洋風」・「和モダン」・「ナチュラル」ガーデンの魅力やメリットとデメリット

どんな庭が好み?「洋風」・「和モダン」・「ナチュラル」ガーデンの魅力やメリットとデメリット 入門編

※当記事にはプロモーションが含まれています

私も数年前に一戸建てを購入してから、庭いじりにハマってしまいました。最初は何も分からず、失敗ばかりだったんですよね〜。

庭造りってすごく楽しいけど、最初にどんなスタイルで作るか悩みますよね。洋風、和モダン、ナチュラル…どれも素敵だけど、それぞれにメリット・デメリットがあるんです。

この記事では、庭造りを始めようとしているあなたのために、3つの人気スタイルについて私の経験も交えながら詳しくご紹介します!スタイル選びの参考にしてくださいね。

  • 洋風、和モダン、ナチュラルの3スタイルの特徴が分かる
  • それぞれのメリット・デメリットを比較できる
  • 自分の生活スタイルに合った庭づくりのヒントが得られる

さあ、理想のマイガーデン実現への第一歩、一緒に踏み出しましょう!

庭造りスタイル比較表

スタイル 特徴 メンテナンス度 コスト 向いている人
洋風 ・バラやラベンダーなどの花が主役
・レンガ/アイアンなどの洋風素材
・シンメトリーや幾何学的なデザイン
★★★★☆
(定期的な剪定、病害虫対策が必要)
★★★★☆
(洋風素材や西洋の植物は高めのことも)
・華やかな空間が好きな人
・ガーデニングに時間をかけられる人
・オープンガーデンのような空間を作りたい人
和モダン ・日本の伝統要素と現代デザインの融合
・石、竹、苔などの自然素材
・シンプルで洗練された美しさ
★★★☆☆
(苔や竹など特定の素材は手入れが必要)
★★★★☆
(高級な石材などを使うと高額に)
・落ち着いた空間が好きな人
・日本の四季を感じたい人
・時代に左右されない庭を作りたい人
ナチュラル ・植物本来の姿を活かす
・地域の在来種や野草を活用
・自然の生態系を庭に取り入れる
★★☆☆☆
(計画的な「放任」が基本)
★★☆☆☆
(地域の植物活用で比較的安価)
・環境に配慮したい人
・自然と共生する暮らしを望む人
・メンテナンスを最小限にしたい人

各スタイルの庭の季節ごとの魅力

スタイル
洋風ガーデン チューリップ、パンジーなどの色鮮やかな花々 バラ、ラベンダーの華やかな開花期 セージ、マムなどの秋の花々とカラフルな紅葉 常緑樹の緑と霜の造形美
和モダンガーデン モミジの新緑、シダレザクラなどの繊細な美しさ 竹のそよぎ、苔の緑の深まり 紅葉や石と落ち葉の調和 雪景色と石の対比、枯景観の美しさ
ナチュラルガーデン 野草の芽吹き、山野草の可憐な開花 草丈の伸びた草原風景、野の花々 草の穂、野草の種子の美しさ 枯草の色と形が作る冬景色

洋風の庭造りをするメリットとデメリット

洋風の庭造りをするメリットとデメリット

洋風の庭って、見ていてうっとりするような美しさがありますよね。バラがたくさん咲いている英国風のガーデンや、シンメトリーが美しいフランス式の庭園など、映画に出てきそうな雰囲気に憧れる方も多いはず。

私も最初は「絶対に洋風ガーデンがいい!」と思っていたんです。でも実際に作ってみると、想像していなかったことがたくさん出てきました。良いところも大変なところも正直にお伝えしますね。

おしゃれで絵になる景観

洋風の庭の最大の魅力は、まるで海外の映画のワンシーンのような絵になる景観です。

  • 色とりどりの花々が映える華やかな空間に
  • レンガやアイアンの素材が上品な雰囲気を演出
  • バラやラベンダーなど香りも楽しめる植物が主役

私が特に気に入っているのは、季節ごとに表情が変わるところ。春はチューリップ、夏はバラ、秋はセージ、冬はシルバーリーフの植物たち。

一年中、庭の風景が変化していくのを眺めるのが日課になっています。家の窓から見える景色がこんなに素敵だなんて、毎日の小さな幸せです。

くつろぎ空間としての機能性

洋風の庭は単なる鑑賞用ではなく、暮らしを豊かにする空間としても優れています。

  • テラスやウッドデッキを設置すれば、自宅カフェ気分
  • 家族や友人との団欒の場としても活用できる
  • 花や植物を育てる楽しみが毎日の生活に彩りを添える

うちの庭には小さなウッドデッキを作りました。週末の朝、コーヒーを飲みながら庭の花々を眺めるひととき。

「あ、このバラの蕾が膨らんできた!」と発見があったり、小鳥が遊びに来たりする様子を眺めるのが至福のときなんです。都会の喧騒を忘れられる、私だけのオアシス的存在。

メンテナンスの手間と対策

正直なところ、洋風ガーデンの一番のネックはお手入れの大変さです。

  • 定期的な剪定や花がら摘みが必要
  • バラなどは病害虫対策も欠かせない
  • 放置すると一気に荒れた印象になってしまう

私も最初は理想の庭を思い描いて、たくさんの種類の植物を植えました。でも実際には週末にかなりの時間を庭仕事に充てないと、美しさを保てなかったんです。

特に初夏から秋にかけては雑草との戦いが大変。いかに効率よくお手入れするかが重要ポイントです。時間がとれない週は、見える部分だけでも手入れするとかなり印象が変わります。コツは「完璧を目指さない」こと。

花壇の半分だけでも整えるだけで、全体が美しく見えるものですから。

コストと環境への適応

もうひとつ考えておきたいのが、費用面と日本の気候への適応の問題です。

  • レンガやアイアンなどの素材は初期コストが高め
  • 日本の高温多湿な気候に合わない植物もある
  • 周囲の景観との調和が取れないことも

西洋の植物の中には、日本の夏の蒸し暑さに弱いものも少なくありません。私も何度か高価な植物を枯らせてしまった苦い経験があります。

最近は日本の気候に合うように改良された品種も増えてきたので、園芸店のスタッフさんによく相談してから購入するようにしています。特に日差しの強い南側や、風通しの悪い場所は植物選びが重要です。地道な観察と経験が、美しい洋風ガーデンを長く維持するコツなんですよ。

和モダンの庭造りをするメリットとデメリット

和モダンの庭造りをするメリットとデメリット

日本の伝統的な「和」の要素と現代的なデザインを組み合わせた和モダンスタイル。最近、若い世代にも人気が高まっているこの庭造りについて、私なりの視点でお伝えします。

実は私、洋風ガーデンから始めたものの、日本の四季や風土に合わせて、部分的に和の要素を取り入れるようになりました。その経験から感じたメリット・デメリットをご紹介しますね。

時代を超えた美しさと調和

和モダンの庭の最大の魅力は、流行に左右されない普遍的な美しさです。

  • 伝統的な日本庭園の要素を現代風にアレンジできる
  • シンプルで洗練された美しさが長く愛される
  • 日本家屋だけでなく、洋風住宅にも調和しやすい

和モダンの良さは、時間が経つほどに味わいが増すこと。石や木などの自然素材は年月とともに風合いが増し、庭全体の趣が深まっていきます。

うちでは玄関アプローチに飛び石と苔を組み合わせ、モダンなデザインの灯篭を置いてみました。来客からは「センスいいね」と言われることが多く、控えめながらも存在感のある空間になっています。

夕暮れ時の灯篭の明かりが作り出す陰影の美しさは、日本ならではの風情があります。四季折々の変化も楽しめるのが魅力。

癒しと安らぎの空間

和モダンの庭には、心を落ち着かせる不思議な力があります。

  • シンプルな色使いと直線的なデザインが精神を静める
  • 水や石などの自然要素が持つ癒し効果がある
  • 日本人の感性に根ざした「間」の美しさを感じられる

毎日の喧騒から離れて、ほっと一息つける場所。それが和モダンの庭なんです。

私の家の小さな和コーナーには、手水鉢を置いています。水面に映る空や木々の姿を眺めるだけで、心が静かになっていくのを感じます。

また、竹や笹などの植物は風に揺れる音も楽しめて、五感で楽しめる庭になっています。特に雨の日の庭の美しさは格別。濡れた石や苔の緑が鮮やかに映え、雨滴の音が心地よく響きます。

都会の中の小さな「和」の空間が、日々の暮らしに豊かな潤いをもたらしてくれていますよ。

手入れとメンテナンス

和モダンも庭である以上、定期的なメンテナンスは欠かせません。その特徴と対策を見ていきましょう。

  • 苔や砂利は定期的な手入れが必要
  • 木材や竹は経年劣化への対応が必要
  • 和の植物は剪定の仕方で印象が大きく変わる

特に苔は湿度管理が難しく、夏の乾燥時には水やりが欠かせません。私も最初は苔の扱いに苦労しました。

でも、部分的に苔を使い、周囲には乾燥に強いセダムなどの多肉植物を組み合わせることで、メンテナンスの手間を減らす工夫をしています。松などの樹木も、年に1〜2回の剪定で形を整えれば十分。

コツは「手をかけすぎない」こと。自然の風合いを生かしながら、最小限の手入れで美しさを保つバランス感覚が大切です。毎朝、ほうきで落ち葉を掃くような小さな習慣も、和の庭との対話の時間として楽しんでいます。

手間と思わずに、日々の小さな営みとして続けられるといいですね。

デザインの難しさとコスト

和モダンの庭造りでは、デザインのバランスとコスト管理も重要なポイントです。

  • 「和」と「モダン」のバランスが難しく、専門知識が必要なことも
  • 本格的な素材を使うと初期コストが高くなりがち
  • 中途半端なデザインだと、どっちつかずの印象になる恐れも

理想の和モダン空間を作るには、素材選びや配置にこだわりが必要です。高級な御影石や良質な竹材を使うと、想像以上の費用がかかることもあります。

私の場合は、一度に完璧な庭を作るのではなく、少しずつ育てていく方法を選びました。最初は小さな坪庭から始め、徐々に範囲を広げていったんです。

また、古民家の解体材や地元の石材を活用するなど、コストを抑える工夫も。時間をかけて少しずつ形にすることで、自分らしい和モダン空間が育っていく楽しさがあります。無理せず長い目で見た庭づくりが、結果的に愛着のある空間を生み出すことに気づきました。

手作り感やストーリー性も、和モダンの魅力のひとつですよ。

ナチュラルガーデン風の庭造りをするメリットとデメリット

ナチュラルガーデン風の庭造りをするメリットとデメリット

最近特に注目を集めているのが、自然の成り行きを大切にした「ナチュラルガーデン」スタイル。無理に整えず、植物本来の姿を楽しむこの庭づくりは、私たちの暮らしにどのような価値をもたらしてくれるのでしょうか。

私自身、家の裏庭ではこのスタイルを取り入れています。実際に体験したからこそ分かる、本当のメリットとデメリットをお伝えしますね。

自然と調和した美しさ

ナチュラルガーデンの最大の魅力は、人工的な美しさではなく、自然そのものの魅力を引き出す点にあります。

  • 植物の自然な姿や成長を楽しめる
  • 四季の移ろいを身近に感じられる
  • 野鳥や蝶などの生き物が訪れる生態系ができる

整然と並んだ花壇も素敵ですが、風に揺れるワイルドフラワーの群生や、草花が自然に混ざり合う風景には、心が解放されるような自由さがあります。

我が家の裏庭では、在来種の山野草を中心に植栽しています。春の山吹や秋の桔梗など、日本古来の草花が織りなす風景は、どこか懐かしく心落ち着く空間。子どもの頃に遊んだ野原を思い出すような、そんな穏やかな気持ちにさせてくれます。

最近では小鳥やトンボ、チョウが頻繁に訪れるようになり、「わぁ、モンシロチョウが卵を産んでる!」といった発見が日常の喜びになっています。都会の中の小さな自然が、私たちの暮らしに豊かな彩りを与えてくれているんです。

環境にやさしい持続可能性

ナチュラルガーデンは単なる見た目のスタイルではなく、環境への配慮も含んでいます。

  • 地域の在来種を活かすことで生態系保全につながる
  • 水やりや肥料が少なくて済み、資源の節約になる
  • 農薬や化学肥料の使用を減らせる

これからの時代、持続可能な暮らしを考えることはとても重要です。庭づくりもその一部と考えると、ナチュラルガーデンの価値が見えてきます。

私がこのスタイルを選んだ理由のひとつは、水の使用量を減らしたかったから。夏場の水やりが大変だったんです。でも、地域に自生する植物を中心に選ぶことで、梅雨時以外はほとんど水やりの必要がなくなりました。雨水タンクを設置して、その水だけで植物が育つサイクルができています。

また、落ち葉や剪定枝をコンポストにして土に返すことで、購入する肥料もほぼゼロに。自然の循環を感じながら、エコな庭を楽しむことができています。小さな庭からでも始められる、地球にやさしい取り組みなんですよ。

メンテナンスの特徴と工夫

ナチュラルガーデンは「手がかからない」というイメージがありますが、実際には異なる種類のメンテナンスが必要です。

  • 完璧に整える必要はないが、ある程度の管理は必須
  • 植物の成長を見守りながら必要最小限の手入れを行う
  • 「適度な放任」と「必要な介入」のバランスが重要

全く手をかけないと単なる「雑草だらけの庭」になってしまいます。そうではなく、自然な美しさを引き出すための工夫が必要なんです。

私の場合は「見せる場所」と「自然に任せる場所」を分けています。玄関や窓から見える部分は少し手を入れ、奥の方は自然の成り行きに任せるといった具合です。

ポイントは通路や境界線をしっかり作ること。動線さえ確保できれば、その他の部分は少々ワイルドでも「計画された自然風」に見えるんですよ。

また、草丈の高い植物と低い植物をバランスよく配置することで、雑然とした印象を避けています。季節ごとに1〜2回の大きな手入れと、月に1回程度の見回りで十分管理できるのが嬉しいところ。

忙しい現代人にもフィットするガーデンスタイルだと思います。

デザインと植物選びの難しさ

ナチュラルガーデンを成功させるには、計画性と植物の知識も欠かせません。

  • 「自然風」に見せるためのデザイン力が必要
  • 相性のよい植物の組み合わせを知ることが大切
  • 時間の経過とともに変化する景観を予測する力も必要

思いつきで植物を植えてしまうと、強い種が弱い種を駆逐してしまったり、不調和な景観になったりすることも。

私も最初は失敗だらけでした。好きな植物だけを選んで植えたら、強い植物ばかりが広がって一面同じ花になってしまったことも。今は植物の特性をよく調べて、背丈の異なる植物や開花時期の違う植物を組み合わせるようにしています。

また、どの場所がどれくらい日が当たるか、土はどんな性質かなど、庭の環境をしっかり把握することも大切。自分の庭の特性を活かした植物選びが、長く続くナチュラルガーデンの秘訣です。

地元の園芸家や自然公園を訪ねて、その土地の植生を観察するのも勉強になりますよ。地道な観察と経験が、美しいナチュラルガーデンを育てる基盤になるんです。

「洋風」・「和モダン」・「ナチュラル」ガーデンのメリットとデメリットのまとめ

これまで「洋風」「和モダン」「ナチュラル」という3つの人気ガーデンスタイルについて、それぞれのメリットとデメリットを詳しく見てきました。

私自身、この3つのスタイルを実際に試してみて、どれも素敵だけれど、それぞれに向き・不向きがあることを実感しています。大切なのは、自分のライフスタイルや価値観に合ったスタイルを選ぶことなんですよね。

  • 洋風ガーデンは華やかで映え、自宅カフェ気分が味わえるけれど、手入れの手間とコストがかかる
  • 和モダンは落ち着きと癒しの空間になり、時代を超えた美しさがあるけれど、デザインのバランスが難しい
  • ナチュラルガーデンは生態系を育み環境にやさしいけれど、計画性と知識が必要で「雑然」に見えることも

ここでひとつアドバイスをさせてください。必ずしもひとつのスタイルに絞る必要はないんです!

私の庭も、正面は洋風、奥は和モダン要素、裏庭はナチュラルと、エリアごとに異なるスタイルを取り入れています。それぞれの良さを組み合わせることで、より自分らしい、愛着のわく庭になるんですよ。

何より大切なのは、その庭で過ごす時間を楽しむこと。雑草と格闘したり、新しい花の開花に感動したり…そんな体験の積み重ねが、あなただけの素敵な庭を育てていきます。

ぜひ、この記事を参考に、あなたにぴったりの「洋風」「和モダン」「ナチュラル」ガーデンづくりにチャレンジしてみてくださいね!

コメント

error: 右クリックはできません。