日当たり最悪!北向きor日陰の庭でも育つ樹木や花8選と特徴まとめ

日当たり最悪!北向きor日陰の庭でも育つ樹木や花8選と特徴まとめ 入門編

※当記事にはプロモーションが含まれています

私の庭は北向きで、冬はほとんど日が当たらないんです。「こんな場所に植物なんて育つの?」と最初は不安でいっぱいでした。

でも、諦めずに調べてみたら、意外と日陰でも元気に育つ植物がたくさんあることがわかったんですよ!

まず要点だけをまとめると…

  • 北向きや日陰でも育つ樹木や花は多数存在
  • 耐陰性のある植物は特有の生態的特徴を持つ
  • 植物選びと空間づくりの工夫で素敵な日陰の庭が完成

「でも実際どんな植物を選べばいいの?」「本当に綺麗な花は咲くの?」って思いますよね。

安心してください!私も同じ悩みを抱えていましたが、今では四季折々の花や緑を楽しめる庭に変身させることができました。

この記事では、北向きでも日陰でも元気に育つ植物たちと、その育て方のコツをご紹介します。

北向きや日陰の庭でも育つ樹木や花の一覧

北向きや日陰の庭でも育つ樹木や花の一覧

日当たりが悪くても大丈夫!北向きや日陰の庭でも育つ植物はたくさんあるんです。

私の庭も北向きで、冬場はほとんど日が当たらない状態。

でも、そんな環境でも美しい庭を作ることができました。

日陰に強い植物たちの主な特徴は「耐陰性」と「湿度への適応力」です。

これらの植物は、少ない光でも光合成ができるように進化してきた植物なんですよ。

では、実際にどんな植物が日陰でも育つのか、タイプ別に見ていきましょう!

分類 植物名 特徴 日陰適応性
シンボルツリー向き ソヨゴ モチノキ科の常緑樹、成長が遅く管理しやすい 日向好むが日陰でも生育可能
シマトネリコ モクセイ科の常緑高木、細かい葉が涼しげ 半日陰で枝を広げる特性あり
花を楽しめる品種 アジサイ 半日陰で発色良好、梅雨時期の定番花 半日陰で最適、土壌のpHで花色変化
ベロニカ ウィザーディング 穂状の青紫花、耐病性が強い多年草 半日陰可、日向より花付き劣る
グランドカバー・鉢植え向き 月桂樹(ローリエ) ハーブとして利用可能、芳香あり 半日陰可、日当たり良い場所を好む
ネペタ キャッツパジャマ ラベンダー似の花、乾燥耐性あり 半日陰可、明るい半日陰が理想
紅葉・実ものアクセント ジューンベリー 春の白花・初夏の赤果実・秋の紅葉を楽しめる 半日陰可、実付きは日向が理想
ナツハゼ 酸性土壌を好み、鮮やかな紅葉が特徴 西日を避けた半日陰が最適

これらの植物は、全部が完全な日陰というわけではなく、「半日陰」でも育つものが多いんです。

「半日陰」というのは、一日のうち3〜4時間程度は日が当たる環境のこと。

我が家の北向きの庭も、夏場は少し日が入るので、そういった環境でも十分に育ってくれています。

特にアジサイは北向きの庭の救世主!

梅雨の時期に鮮やかな花を咲かせてくれるので、暗くなりがちな北向きの庭を明るく彩ってくれますよ。

ソヨゴやシマトネリコのような常緑樹は、冬場も緑を保ってくれるので、季節を問わず庭に彩りを与えてくれます。

私の庭では、これらの植物をバランスよく配置することで、四季折々の変化を楽しめる空間が作れました。

※シンボルツリーの選び方についてくわしくは以下の記事が参考になるかと思います。

後悔しないシンボルツリーの選び方!若い世代に人気のド定番10種類まとめ
シンボルツリーの選び方に悩んでいる方必見!常緑樹と落葉樹の特徴やメリット・デメリットを徹底解説。シマトネリコやヤマボウシなど人気の10種類を紹介し、あなたの理想の庭づくりをサポートします。初心者でも分かりやすい庭木選びのポイントをチェック!

北向きや日陰の庭で育つ樹木や花の耐陰性や特徴

北向きや日陰の庭で育つ樹木や花の耐陰性や特徴

日陰や北向きの庭という環境において、植物たちはそれぞれ独自の生存戦略を持ち合わせています。

少ない光の中でも美しさを表現する彼らの特性を理解することで、私たちの庭づくりでも「適材適所」として活用することが可能。

それでは、日当たりの悪い庭でものびのび育つ樹木や花の耐陰性の強さなど特徴をチェックしていきましょう。

ソヨゴ

静かに佇むソヨゴは、光の少ない環境でも凛とした姿を保つ常緑樹です。その名は風に揺れる葉が奏でる「そよそよ」という音に由来し、庭に静かな詩情をもたらします。

  • 耐陰性:優れており、半日陰の環境でも十分育成可能
  • 特徴的な葉:つやのある濃緑色で波打ち、風に揺れると優しい音色を奏でる
  • 成長速度:年間20〜30cmと穏やかで、忙しい現代人にも管理しやすい
  • 季節の表情:5〜6月に小さな白い花、雌株のみ秋に赤い実をつける(実には毒性あり)

ソヨゴは和風・洋風を問わず調和し、特に北向きの庭では安定した緑の存在感で空間に落ち着きをもたらしてくれます。

日陰でも生命力を失わない姿は、私たちに静かな勇気を与えてくれるようです。

シマトネリコ

細やかな葉が風に揺れるシマトネリコは、軽やかさと優雅さを兼ね備えた常緑樹です。

その繊細な姿は、北向きの庭に洗練された印象をもたらします。

耐陰性の特徴 管理のポイント
・半日陰でも生育可能
・日光不足だと枝が間延び
・「完全な日陰」は避けるべき
・関東以西での屋外越冬可能
・強い西日は避ける
・自然に扇形に整う樹形

シマトネリコは半日陰という中間的な環境で最も美しい姿を見せます。

少し離れた場所から眺めると、風に揺れる葉の群れが織りなす光と影の交錯が、心を落ち着かせてくれますよ。

アジサイ

梅雨の季節を彩るアジサイは、北向きの庭の救世主とも言える存在です。

その丸い花形は、雨に濡れた姿さえも美しく、日本の風土と深く結びついた植物です。

  • 耐陰性:半日陰(1日3〜4時間の日照)で最適な生育
  • 花色の変化:土壌のpH値により青色系(酸性)、赤・ピンク系(アルカリ性)に変化
  • 季節の表情:梅雨時期に豊かな花を咲かせ、湿度の高い環境を好む
  • 管理:風通しの良い場所で育て、うどんこ病やアブラムシに注意

アジサイの花言葉「移り気」のように、その色を変える性質は私たちに環境との調和の大切さを教えてくれます。

アジサイというと漢字で「紫陽花」と書くような和風のイメージが強い人も多いハズ。

でも今は海外で品種改良された洋風の庭にも合うタイプの新品種のアジサイがあります。

ベロニカ ウィザーディング

妖艶な青紫の穂状花を持つベロニカ ウィザーディングは、北向きの庭に魔法のような雰囲気をもたらします。

その名の通り、まるで魔法使いの杖のような花姿が特徴的です。

耐陰性と開花特性 品種による違い
・半日陰でも育つが、日向の方が花付き良好
・耐寒性に優れ(-25℃まで)
・耐病性が強く管理しやすい
・ホワイトワンズ:純白の花で初夏〜晩秋まで開花
・ブルーキャンドル:紫青色の花
・エバーアフター:爽やかな水色の花

ベロニカの花に集まる蜜蜂や蝶の姿は、日陰の庭にも生命の循環が息づいていることの証でしょう。

限られた光の中でも、生命を育む力強さと、それを受け入れる自然の懐の深さを感じさせてくれます。

月桂樹(ローリエ)

古代ギリシャでは栄光の象徴とされた月桂樹は、料理の香り付けとしても親しまれ、実用と美を兼ね備えた貴重な植物です。

  • 耐陰性:半日陰でも育つが、日当たりの良い場所を好む
  • 成長と形状:自然樹形では10m近くまで成長するが、剪定で形を整えられる
  • 香りと効用:葉は爽やかな香りがあり、消化促進・抗炎症作用、防虫効果も
  • 季節の表情:4〜5月にクリーム色の小花、雌株は秋に紫黒色の実をつける

乾燥させた月桂樹の葉はカレーなど煮込み料理に使うことでおなじみ。

半日陰という目立たない場所でも、その存在感を失わず、すっくと立って美しい葉と樹形が目を楽しませてくれるでしょう。

ネペタ キャッツパジャマ

ラベンダーに似た花と爽やかな香りを持つネペタは、猫が好む植物としても知られ、北向きの庭に軽やかな雰囲気をもたらします。

耐陰性と環境適応 特徴と用途
・半日陰環境でも育成可能
・明るい半日陰が理想的
・乾燥に強く、管理が容易
・インディゴブルー/紫がかった青い花
・ミント様の清涼感ある芳香
・ポリネーター(蜜蜂・蝶)を誘引

ネペタの開花期間の長さは、困難な環境でも諦めず花を咲かせ続ける生命力の象徴とも言えるでしょう。その姿は平凡な毎日にちょっとした幸せを運んでくれます。

ジューンベリー

四季折々の変化を楽しませてくれるジューンベリーは、一年を通して庭に物語を紡ぎ出す存在です。春の花、夏の実、秋の紅葉と、季節ごとの表情を見せてくれます。

  • 耐陰性:半日陰でも育つが、実付きを良くするには日当たりが必要
  • 四季の表情:春に白い小花、6月に赤〜紫黒色の食用果実、秋には美しい紅葉
  • 樹形:自然に整い、手入れが少なく済む中型樹木(3〜5m)
  • 実の活用:アントシアニンや食物繊維が豊富で、生食やジャム・果実酒に利用可能

ジューンベリーの果実が熟すまでの過程は、待つことの価値を教えてくれます。

北向きの庭という条件の中でも、忍耐強く実りの季節を待ち続けてくれますよ。

ナツハゼ

ツツジ科の落葉低木であるナツハゼは、他の植物が色づく前から紅葉し始める珍しい特性を持ち、庭に季節の先取りをもたらします。

耐陰性と環境 特徴と活用法
・半日陰の環境に適応
・西日が当たらない場所で良好に生育
・酸性土壌で水はけの良い環境を好む
・夏から紅葉が始まる珍しい性質
・8〜10月に黒熟する実は食用可能
・アントシアニンや食物繊維が豊富

ナツハゼという名前には「夏に葉が紅葉する」という意味が込められており、その名の通り夏から色づき始める様子は、自然の不思議と驚きを私たちに届けてくれます。

北向きの庭という静かな環境で、季節の移ろいを繊細に表現するその姿は、忙しい日常の中でも季節の変化に気付かせてくれるでしょう。

日当たりの悪い庭で庭造りをするコツ

日当たりの悪い庭で庭造りをするコツ

北向きや日陰の庭だからといって、諦める必要はありません!

むしろ、日陰ならではの落ち着いた雰囲気や涼しい環境を活かした、独自の庭づくりが楽しめます。

私も最初は「うちの庭では何も育たないかも…」と不安でしたが、コツさえつかめば素敵な空間が作れるんですよ。

日陰の庭づくりで大切なのは、耐陰性のある植物選び空間デザインの工夫です。

以下に、私が実践して効果のあったコツをご紹介します。

植物選びのポイント

日陰の庭づくりで最も重要なのは、その環境に適した植物を選ぶこと。

私が最初に失敗したのは、「かわいい!」と思って買った植物が実は日向を好む種類で、みるみる弱っていってしまったこと。

それからは植物を購入する前に、必ず耐陰性をチェックするようになりました。

耐陰性の高い草花としては、クリスマスローズやミヤコワスレ、シャガなどがおすすめ。

これらは日陰でもしっかり開花してくれますし、比較的メンテナンスも簡単です。

私の庭では、特にクリスマスローズが活躍してくれています。

冬から春にかけて花を咲かせるので、寒い季節でも庭に彩りを与えてくれるんです。

また、葉の色や形で楽しむカラーリーフ系の植物も日陰の庭の強い味方。

ヒューケラやガーデンカラジウムは鮮やかな葉色で、花がなくても庭を明るく見せてくれます。

私の庭では、暗くなりがちな北側の一角にヒューケラを植えていますが、その紫がかった葉が空間のアクセントになっています。

低木の選択も重要です。

高木は風通しを悪くする可能性があるので、日陰の庭ではなるべく低木を中心に配置するといいでしょう。

常緑のグランドカバーで土の露出を減らすと、庭全体が清潔で明るい印象になりますよ。

デザインの工夫

植物選びと同じくらい大切なのが、空間全体のデザイン。

日陰は暗いイメージがありますが、素材や色使いの工夫で明るく見せることができます。

まず試してほしいのが、明るい色の素材を使うこと

私の庭では、白い砂利を敷いた小道を作りましたが、これだけで庭全体が明るく見えるようになりました。

光の反射で周囲も明るく感じられるんです。

また、明るい色のトレリスや花壇の縁取りも効果的。

我が家では白いトレリスを設置し、そこにツル性の植物を這わせていますが、これが北側の壁面を明るく見せてくれています。

庭のスタイルに合わせたデザイン調整も大切です。

洋風の庭なら、レンガの花壇に銅葉植物と黄緑の葉物を組み合わせると、色の階調で温かみのある空間になります。

和風の庭なら、景石と苔の組み合わせで落ち着いた雰囲気を醸成できますよ。

私の庭は和モダンテイストなので、苔を多用して、石灯籠を一つ置いています。

日陰ならではの湿り気のある雰囲気が、和の趣を一層引き立ててくれるんです。

土壌とメンテナンス

日陰の庭では、土壌管理も重要なポイント。

日当たりが悪いと土が乾きにくく、過湿状態になりやすいという特徴があります。

植栽前には、深さ30cmまでしっかり耕し、腐葉土や堆肥を混ぜて排水性を向上させることをおすすめします。

私も庭づくりを始めた当初、この土壌改良をしっかりと行いました。

当時はガーデニング初心者だったので、安心を求めて一部は培養土に入れ替えたほどです。

その甲斐あって、植物たちは問題なく根付いてくれました。

定期的なメンテナンスも欠かせません。

特に風通しの確保は重要で、低木の剪定や落ち葉の除去を習慣化することで、病害虫の発生を防げます。

私は月に一度は庭全体をチェックし、枝の伸びすぎや落ち葉の堆積がないか確認しています。

また、完全に日陰で育てることが難しい植物は、鉢植えでローテーションさせるという方法も。

1〜2週間ごとに日向と日陰の場所を入れ替えることで、花を継続的に楽しむことができます。

私も特に花を楽しみたい季節には、この方法を活用しています。

北向きor日陰の庭でも育つ樹木や花のまとめ

北向きや日陰の庭でも、あきらめることはありません!

適切な植物選びと工夫次第で、四季折々の美しい庭を作ることができるんです。

私も最初は不安でしたが、今では日陰の庭ならではの落ち着いた雰囲気を楽しんでいます。

この記事でお伝えしたポイントをおさらいしましょう。

  • ソヨゴやシマトネリコなどの耐陰性のある樹木を活用
  • アジサイやベロニカなど半日陰でも花を咲かせる植物を取り入れる
  • 白い砂利や明るい素材で庭全体を明るく見せる工夫を
  • 定期的なメンテナンスで風通しを確保

北向きや日陰の庭は、実は夏の暑い時期には過ごしやすい空間になるというメリットもあります。

湿度が安定していて乾燥に強い環境なので、適切な植物選択とデザインで、独自の落ち着いた空間を創造できますよ。

あなたも北向きの庭や日陰のスペースを、素敵な植物たちでいっぱいにしてみませんか?

コメント

error: 右クリックはできません。