オリーブは植えてはいけないって噂、あなたも聞いたことありませんか?
私も近所の方から「オリーブの木って庭に植えちゃダメって聞いたことがあるんだけど本当?」って相談されることがすごく多いんです。
確かにオリーブには育てる上でのデメリットやリスクがあるのは事実なんですよね。
まず最初に要点だけをまとめると……
- オリーブを植えてはいけないと言われる理由は主に5つある
- 日本の高温多湿な気候がオリーブの生育に悪影響を与える可能性がある
- 管理の手間や害虫の発生、掃除の負担などがデメリットとして挙げられる
- しかし適切な知識と対策があれば十分に育てることは可能
「じゃあ結局植えても大丈夫なの?」って思いますよね。
この記事では、オリーブを庭に植える際のリスクを正しく理解して、安全に育てる方法を詳しく解説していきます。
私の知り合いも最初は不安がっていましたが、今では立派なオリーブの木を育てているんですよ。
オリーブを植えてはいけない5つの理由
オリーブの木を庭に植えてはいけないと言われる理由について、以下の5つのポイントで詳しく見ていきましょう。
- 日本の気候に適さない(高温多湿・長雨・台風)
- 予想以上に大きくなる成長速度の問題
- 害虫・病害の発生リスク
- 剪定管理の難しさと手間
- 台風や強風による倒木の危険性
それぞれの理由を具体的に解説していきますね。
理由1:日本の高温多湿な気候への不適応
オリーブは地中海沿岸原産の植物で、乾燥した気候を好むため、日本の高温多湿な環境は苦手なんです。
私の近所でオリーブを植えた方も、最初の年に根腐れで枯らしてしまったケースがあります。
オリーブが日本の気候に適さない理由は以下の通りです。
- 高湿度による根腐れのリスク
- 梅雨時期の長雨で真菌病が発生しやすい
- 台風による枝折れや倒木の危険
- 日本国内でも栽培適地は瀬戸内地方など限定的
特に関東以北の地域では、冬の寒さも厳しく、地植えでの越冬が困難な場合もあるんですね。
水はけの悪い粘土質の土壌では、根腐れを起こしやすくなります。
ただし、適切な排水対策を行えば、多くの地域で栽培は可能です。
理由2:予想以上の成長速度と大きさ
オリーブの木は成長が早く、放置すると高さ10メートル近くまで大きくなってしまうことがあります。
私の知り合いの家でも、最初は小さな苗だったオリーブが、5年ほどで家の2階に届くほど大きくなって驚いていました。
成長に関する問題点をまとめると以下の通りです。
- 高さだけでなく横にも大きく広がる
- 狭い庭では圧迫感を与える
- 隣家への日照権の問題が発生する可能性
- 景観バランスが悪化する恐れ
特に住宅密集地では、枝が隣の敷地に入り込んでトラブルになることもあるんです。
定期的な剪定で大きさをコントロールすることは可能ですが、管理を怠ると大変なことになります。
最初から成長をある程度予測して、十分なスペースを確保することが重要ですね。
理由3:害虫・病害の発生リスク
オリーブは比較的丈夫な植物ですが、日本特有の害虫による被害を受けやすいという問題があります。
近所の方のオリーブも、オリーブアナアキゾウムシの被害でかなり弱ってしまったことがありました。
主な害虫と病害は以下の通りです。
- オリーブアナアキゾウムシ(国内特有の深刻な害虫)
- ハマキムシやスズメガなどの幼虫
- カイガラムシによる樹勢低下
- 真菌病による葉の変色や枯れ
- 成木でのハトによる営巣問題
特にオリーブアナアキゾウムシは、幹に穴を開けて内部を食害するため、放置すると木が枯れてしまうこともあるんです。
早期発見と適切な防除対策が必要ですが、初心者には判断が難しい場合があります。
定期的な観察と、異常を見つけた時の迅速な対応が重要になってきます。
理由4:剪定管理の難しさと手間
オリーブの美しい樹形を保つには、定期的な剪定が欠かせません。
でも、この剪定がなかなか難しくて、私も最初の頃は失敗して変な形になってしまったことがあります。
剪定管理の問題点をまとめると以下の通りです。
- 剪定方法が初心者には難しい
- 年に数回の剪定作業が必要
- 剪定を怠ると枝葉が混み合って病気の原因になる
- 風通しが悪くなると害虫が発生しやすい
- 適切な時期を見極める必要がある
間違った剪定をすると、翌年の実付きが悪くなったり、樹形が崩れたりしてしまうんですね。
剪定には経験と知識が必要で、慣れるまでは専門家に相談することをおすすめします。
また、年中落ちる葉の掃除も意外と手間がかかる作業の一つです。
理由5:台風や強風による倒木の危険性
オリーブは根が浅く横に広がるため、強風に弱いという特徴があります。
実際に私の近所でも、台風の後にオリーブの木が倒れてしまった事例がありました。
風害に関するリスクは以下の通りです。
- 根が浅いため強風で倒れやすい
- 倒木により建物や車に被害を与える可能性
- 隣家への損害賠償問題が発生するリスク
- 支柱設置などの対策が必要
- 台風の多い地域では特に注意が必要
幼木の時期は特に根の張りが弱いため、しっかりとした支柱の設置が必要になります。
成木になっても、台風シーズン前には枝を軽くして風の抵抗を減らすなどの対策が重要です。
立地によっては、建物や電線から十分に離れた場所に植える必要もありますね。
【結論】日本の気候には適さないが育てることは十分可能
ここまでデメリットを挙げてきましたが、適切な知識と対策があれば、日本でもオリーブを十分に育てることは可能です。
実際に私の周りでも、しっかりと管理してオリーブを楽しんでいる方がたくさんいます。
重要なのは以下のポイントです。
- 事前にリスクを理解しておく
- 適切な品種選びと栽培環境の準備
- 定期的な管理と観察
- 問題が発生した時の迅速な対応
「植えてはいけない」というのは絶対的な禁止ではなく、「リスクが高いので注意が必要」という意味なんですね。
※オリーブをシンボルツリーにして後悔した人が残念に思ってる点はこちらにくわしくまとめています。

オリーブは植えてはいけない!を無視した安全な育て方
リスクを理解した上で、それでもオリーブを育てたいあなたのために、安全な育て方を詳しく解説していきます。
- 基本情報を把握して適切な品種選び
- 植える場所の選定と土壌改良
- 正しい植え付けと管理方法
- 定期的な剪定とメンテナンス
- 害虫・病害対策
- 長期的な管理計画
順番に見ていきましょうね。
基本情報(特徴・種類・魅力・目隠しになる品種)
まずはオリーブの基本的な特徴を理解しておきましょう。
私も最初にオリーブについて勉強した時、その奥深さに驚きました。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 学名 | Olea europaea |
| 科名 | モクセイ科 |
| 樹高 | 放置すると10m以上 |
| 葉の特徴 | 銀緑色の細長い葉、常緑 |
| 花期 | 5月頃、小さな白い花 |
| 実の収穫 | 10月〜11月頃 |
主要品種の特徴も把握しておくと選びやすいですよ。
| 品種名 | 樹形 | 実の特徴 | 目隠し適性 |
|---|---|---|---|
| ミッション | 直立型 | 中型、オイル・テーブル兼用 | ◎ |
| マンザニロ | 開張型 | 大型、テーブルオリーブ向け | ◎ |
| ネバディロブランコ | 直立型 | 小型、受粉樹として人気 | ○ |
| ルッカ | 直立型 | 小型、オイル向け | △ |
オリーブの魅力は何といっても、その美しい樹形と実用性の両方を兼ね備えていることなんです。
シルバーグリーンの葉は年中美しく、洋風の庭にとてもよく合います。
目隠しとして使いたい場合は、枝葉がよく茂るミッションやマンザニロがおすすめです。
また、実を収穫してオリーブオイルや塩漬けが作れるのも大きな魅力ですよね。
庭木として植える実利的・風水的なメリット
オリーブを庭に植えるメリットについて、実利面と風水面から整理してみましょう。
| メリットの種類 | 具体的な効果 |
|---|---|
| 実利的メリット | ・シンボルツリーとしての景観向上 ・目隠しや防犯効果 ・実の収穫とオリーブオイル作り ・塩漬けなどの加工品製造 ・葉を使ったクラフト活動 |
| 風水的メリット | ・平和と繁栄の象徴 ・邪気を払う効果(鋭い葉の形状) ・人間関係向上(玄関近くに植えた場合) ・再生と成長のシンボル ・幸福を招く樹木 |
もちろん風水的な効果は人それぞれの感じ方ですが、美しい木を眺めることで心が穏やかになるのは確かですよね。
実利的な面では、特に実の収穫は大きな楽しみの一つになります。
自家製のオリーブオイルは市販品とは全く違う新鮮さがあって、本当に美味しいんですよ。
迷惑にならない植える場所
オリーブを植える場所選びは、後々のトラブルを避けるためにとても重要です。
私も最初に植えた場所が隣家に近すぎて、後から移植する羽目になった経験があります。
適切な植栽場所の条件は以下の通りです。
- 境界線や塀から最低1.5〜2メートル以上離れた場所
- 日当たりが良く、1日6時間以上日光が当たる場所
- 風通しが良い場所
- 水はけの良い土壌
- 建物や電線から十分に離れた場所
特に住宅密集地では、将来的な成長を考慮した配置が重要になります。
近所の方とのトラブルを避けるためには、植える前に一声かけておくのも良いでしょうね。
オリーブは乾燥を好むので、軒下や水はけの悪い場所は避けることが大切です。
また、強風が当たりやすい場所では、倒木のリスクを考慮して支柱の設置を計画しておきましょう。
失敗しない地植えの育て方
地植えでオリーブを成功させるためのポイントを、段階別に解説します。
植え付け前の準備がとても重要なんですね。
- 植え付け時期:3月〜4月、または9月〜10月が適期
- 土壌改良:水はけを良くするため腐葉土や砂を混ぜる
- pH調整:苦土石灰を混ぜて弱アルカリ性にする
- 植穴:根鉢の2〜3倍の大きさに掘る
- 高植え:水はけ改善のため少し高めに植える
植え付け後の管理も重要です。
- 支柱設置:強風対策として必ず設置する
- 水やり:植え付け直後は十分に、その後は控えめに
- マルチング:根元に堆肥でマルチングして保護
- 施肥:植え付け時に緩効性肥料を施用
私の経験では、最初の1年間の管理が将来の成長を左右するので、特に注意深く観察することが大切です。
根が定着するまでは水切れに注意し、定着後は乾燥気味に管理することがコツですね。
樹勢を抑えるための剪定方法(時期やコツ)
オリーブの樹勢を抑え、小さく育てるための剪定方法を、ステップごとに説明します。
- 剪定時期を正しく選ぶ(3月〜4月、9月〜10月が適期)
- 剪定前に理想の樹形をイメージする
- 不要枝の特定と除去(枯れ枝、病気枝、絡み枝)
- 強剪定で樹高をコントロール(1月〜3月上旬)
- 透かし剪定で風通しを改善する
- 切り口の処理と消毒を行う
剪定のコツをもう少し詳しく説明しますね。
強剪定を行う場合は、枝の付け根から切ることで樹形が乱れにくくなります。
中途半端な位置で切ると、そこから複数の枝が出て樹形が崩れてしまうんです。
剪定は一度にやりすぎず、数年かけて徐々に理想の形に近づけていくことが重要です。
また、実を収穫したい場合は、花芽を切らないよう注意が必要ですね。
私も最初の頃は加減が分からず、剪定しすぎて翌年実がならなかった経験があります。
実がなる?利用価値と結実までに必要な時間
オリーブの実について、多くの方が疑問に思っていることをまとめてお答えします。
まず結実までの期間ですが、植え付けから実がなるまで4〜9年程度かかるのが一般的です。
私の知り合いのオリーブも、植えてから6年目にやっと実がついて大喜びしていました。
結実に関する重要なポイントは以下の通りです。
- 多くの品種は自家不結実性(同じ品種同士では実がつかない)
- 異なる品種を近くに植えることで結実率が向上
- 受粉樹として「ネバディロブランコ」が人気
- 実の収穫は植え付けから10年以上で安定する
実の利用価値については、想像以上に多様なんですよ。
- 塩漬け(グリーンオリーブ、ブラックオリーブ)
- オリーブオイルの製造(少量でも可能)
- ピクルスやマリネの材料
- 料理の付け合わせや装飾
- 種を使ったクラフト作品
1本の木から年間数キロの実が収穫できるようになると、家庭で消費するには十分な量になります。
自家製のオリーブオイルは本当に香りが良くて、一度作ると病みつきになりますよ。
成長速度が遅いってホント?
「オリーブは成長が遅い」という情報を聞いたことがあるかもしれませんが、これは条件によって大きく変わります。
私の観察では、環境が合えば意外と早く成長するんです。
成長速度に影響する要因をまとめると以下の通りです。
- 日照条件:十分な日光があれば成長が早い
- 土壌の水はけ:良好だと根の発達が促進される
- 品種の違い:直立型は高さ、開張型は横幅の成長が早い
- 施肥管理:適切な栄養で成長が促進される
- 気候条件:温暖で乾燥した地域では早く成長
地植えと鉢植えでも成長速度に大きな差が出ます。
地植えの場合、根を自由に伸ばせるため、鉢植えの数倍の速さで成長することが多いんですね。
逆に、日照不足や水はけの悪い環境では、成長が著しく遅くなることもあります。
近所のオリーブを見ていても、植える場所によって同じ年数でも全く違う大きさになっているのがよく分かります。
適切な環境を整えれば、思っているより早く立派な木に成長してくれますよ。
不要になったら抜根は簡単?
「もしオリーブが不要になった時、抜くのは大変?」という質問もよくいただきます。
正直に言うと、オリーブの抜根は簡単ではありません。
抜根の難易度を左右する要因は以下の通りです。
- 樹齢:若い木ほど抜きやすい
- 幹の太さ:太くなるほど根も発達して困難
- 根の広がり:横に広く張るため範囲が広い
- 土壌条件:粘土質では根が強固に張る
- 植栽年数:長期間植えられていると除去が困難
私の近所でも、15年ほど育てたオリーブを抜く際に、業者さんに依頼して半日がかりの大仕事になりました。
若い木(植えてから3〜5年程度)であれば、DIYでも何とか抜根可能です。
しかし、成木になってしまうと以下のような対応が必要になります。
- 専門業者への依頼(費用は数万円〜)
- 重機を使った抜根作業
- 根を段階的に切断して除去
- 薬剤を使った枯死処理(時間がかかる)
植える前に、本当に長期間その場所で育てられるかしっかり検討することをおすすめします。
どうしても移動が必要な場合は、若いうちに移植する方が現実的ですね。
『オリーブは植えてはいけない』のまとめ
ここまでオリーブの木を庭に植える際のリスクと対策について詳しく解説してきました。
確かにオリーブには日本の気候に適さない面や、管理上の注意点がいくつもあります。
でも、適切な知識と準備があれば、十分に美しく育てることができるんです。
最後に重要なポイントをまとめておきますね。
- オリーブの木を庭に植えてはいけないと言われる主な理由は、日本の気候への不適応、成長の早さ、害虫問題、剪定の難しさ、風害リスクの5つ
- しかし適切な品種選び、場所選び、管理方法を実践すれば育てることは十分可能
- 植える前にリスクを理解し、長期的な管理計画を立てることが重要
- 実際に多くの方が日本でオリーブを成功させている実例がある
私も最初は不安でしたが、今では毎年美しい実を収穫して楽しんでいます。
あなたもこの記事の内容を参考に、ぜひ安全なオリーブ栽培にチャレンジしてみてくださいね。
きっと庭に素敵なシンボルツリーができて、毎日の暮らしが豊かになりますよ。
※シンボルツリーの選び方はこちらの記事が参考になるはずです。

■参照サイト:オリーブ – Wikipedia

コメント