しだれ桜の美しい枝垂れる姿に憧れて庭に植えたいと思うあなた、ちょっと待ってください。
私も近所の方から「あの垂れ下がった枝って縁起が悪いのよ」って聞いて、最初はびっくりしたんです。
でも実際に調べてみると、確かにいくつかの注意点があることが分かりました。
まず最初に要点だけをまとめると……
- しだれ桜は風水で「運気が下がる」とされる場合がある
- 成長が早く巨木化しやすいため管理が大変
- 害虫被害や病気のリスクが高い
- 大量の落葉・花びらの掃除が必要
- 剪定技術が必要で初心者には難しい
- 隣家への影響や根による建物への悪影響も心配
- ただし適切な管理ができれば美しく育てられる
「やっぱり植えるのはやめた方がいいのかな…」って不安になりましたよね?
でもご安心を。
この記事では、しだれ桜を植えることの具体的なデメリットから、それでも育てたい場合の正しい管理方法まで詳しく解説していきます。
私の知り合いにも、これらの知識を身につけてから植えて、見事に美しいしだれ桜を育てている方がいるんですよ。
しだれ桜を庭に植えてはいけない7つの理由
しだれ桜を庭に植える前に知っておくべき7つの理由(デメリット)について、以下の順番で詳しく解説していきます。
- 風水的に縁起が悪いとされる
- 成長が早く巨木化しやすい
- 剪定・手入れが難しい
- 害虫・病気が発生しやすい
- 大量の落葉・花びらの掃除が大変
- 隣家への影響や建物への悪影響
- 管理コストが高い
それぞれの理由を具体的に見ていきましょう。
理由1:風水的に縁起が悪いとされる
しだれ桜の枝が垂れ下がる姿は、風水において「気の流れを停滞させる」「運気が下がる」と解釈されることがあります。
私の近所にも、おばあちゃんから「枝が垂れる木は家に植えちゃダメ」って言われて植えるのをやめた方がいるんです。
特に家の正面や玄関先に植えると、良い気が家に入ってこなくなると言われています。
また、「枝が垂れる」という様子が、うなだれたり悲しんだりする姿を連想させるため、縁起が悪いと捉える人も多いのが現実です。
桜の「散る」という性質も相まって、「命のはかなさ」や「別れ」「短命」を連想し、不吉に感じられることがあります。
ただし、これらはあくまで風水やスピリチュアル的な解釈であり、科学的な根拠はありません。
理由2:成長が早く巨木化しやすい
しだれ桜は他の樹種より成長が速く、油断すると巨木化し、庭や隣家・建物を圧迫するほどに枝や根が伸びてしまいます。
私の知り合いの家では、植えた時は小さかったしだれ桜が10年で家の2階まで届くほど大きくなって、隣家から苦情が来たそうです。
横に大きく枝を広げる性質があるため、狭い庭では特に問題となりやすいんですね。
成長の早さによる具体的な問題点をまとめると以下の通りです。
- 予想以上に大きくなり庭のバランスが崩れる
- 隣家の敷地に枝が侵入してトラブルの原因になる
- 建物の日当たりを遮ってしまう
- 電線に枝がかかる危険性がある
植える前に、将来の樹形を想像して十分なスペースを確保することが重要です。
理由3:剪定・手入れが難しい
しだれ桜の剪定は、一般的な樹木より技術が必要で初心者には難しい作業。
適切な剪定を怠ると通行や景観に悪影響があり、花付きも悪くなりやすいんです。
枝が垂れ下がる分、形を整えるには専門的な技術と経験が必要で、間違った剪定をすると樹木を傷めてしまう可能性があります。
私の近所でも、自分で剪定を試みた方が失敗して、翌年ほとんど花が咲かなくなってしまったケースを見たことがあります。
剪定の難しさには以下のような要因があります。
- 垂れ下がった枝の適切な切り方が分からない
- どこまで切って良いか判断が困難
- 時期を間違えると樹勢を弱めてしまう
- 専門業者に依頼すると費用がかかる
理由4:害虫・病気が発生しやすい
しだれ桜は春から夏にかけて毛虫やアブラムシがつきやすく、定期的な駆除・樹勢管理が欠かせません。
特にアブラムシ、カイガラムシ、テッポウムシなどの害虫は、放置すると樹木を弱らせ、最悪の場合枯らしてしまうことも。
私の知り合いは、毛虫が大発生して洗濯物にまでついてしまい、大変な思いをしたそうです。
定期的な薬剤散布や剪定による風通しの確保など、手間のかかる管理が必要になります。
主な害虫と病気のリスクは以下の通り。
- アブラムシ:樹液を吸って樹勢を弱める
- カイガラムシ:枝や幹に付着して栄養を奪う
- テッポウムシ:幹に穴を開けて内部を食い荒らす
- 毛虫:葉を食べて樹木にダメージを与える
- 病気:うどんこ病、こうやく病などの感染リスク
理由5:大量の落葉・花びらの掃除が大変
花の季節や秋には地面が一面桜の落ち葉や花びらで覆われ、掃除が大きな負担となります。
桜は葉が大きく、秋には大量の落ち葉が発生し、風が吹くと隣家まで飛んでいって近隣トラブルの原因になることがあります。
私も桜の季節には毎朝掃除をしている近所の方を見かけますが、本当に大変そうです。
特に以下のような時期は掃除の頻度が増えます。
- 春の開花時期:花びらが大量に散る
- 秋の落葉時期:葉が一斉に落ちる
- 強風の後:枝や葉が散らばる
- 雨の後:濡れた落ち葉が地面に張り付く
枝が地面に届くと病害虫の温床にもなりやすいため、こまめな清掃が欠かせません。
理由6:隣家への影響や建物への悪影響
しだれ桜の根は比較的浅く広く張る性質があり、建物の基礎や配管に影響を与える可能性があります。
特に家の基礎や配管の近くに植えると、根がそれらを破壊する危険性が高くなるんです。
私の知り合いも、植える場所を間違えて後で移植することになり、大変な費用がかかったそうです。
また、枝が隣家の敷地に侵入したり、落ち葉が飛散したりして、近隣とのトラブルの原因になることも少なくありません。
具体的な影響は以下の通りです。
- 根による建物基礎への圧迫
- 配管や下水管への根の侵入
- 隣家への枝の侵入によるトラブル
- 落ち葉の飛散による苦情
- 日照権の問題
理由7:管理コストが高い
しだれ桜を適切に管理するには、定期的な専門業者への依頼が必要で、年間を通じてコストがかかります。
剪定、害虫駆除、施肥、病気の治療など、様々な管理作業が必要になるためです。
特に大きくなった樹木の剪定は専門技術が必要で、業者に依頼すると数万円から十数万円の費用がかかることもあります。
私が聞いた話では、年間の管理費用だけで10万円以上かかっている家庭もあるそうです。
【結論】風水で縁起悪いのと管理の煩雑さはあるが覚悟があれば問題なし
これまで7つの理由を見てきましたが、結論として言えるのは、しだれ桜の植栽には確かにデメリットがあるということ。
しかし、これらのデメリットを十分に理解し、適切な管理をする覚悟があれば、美しいしだれ桜を楽しむことは十分可能です。
手入れや剪定、スペース管理、害虫対策、掃除などの「覚悟・余裕」があれば、しだれ桜の華やかさや長寿樹としての魅力を存分に楽しむこともできます。
風水的な縁起の悪さについても、個人の価値観や信念によって判断が分かれるところ。
科学的根拠がない以上、あなた自身がどう感じるかが重要です。
しだれ桜は庭に植えてはいけない!のデメリットを承知したうえでの育て方
デメリットを承知したうえで、それでもしだれ桜を育てたい場合の具体的な方法を以下の順番で解説していきます。
- 基本情報(特徴・種類・魅力)
- 庭木として植える実利的/スピリチュアル的なメリット
- 苗木を植える場所の選び方
- 地植えでの育て方
- 小さく育てる方法
- 鉢植えでの育て方
- 剪定の時期や方法
- 寿命の目安
基本情報(特徴・種類・魅力)
しだれ桜は、枝がしなやかに垂れ下がる姿が特徴的なサクラの一種です。
別名を「イトザクラ」や「オオイトザクラ」とも呼ばれ、特にエドヒガンという品種の枝垂れタイプを指すことが多いんですね。
葉より先に花が咲き、長い寿命を持つ個体が多く、中には樹齢1,000年を超えるものもある貴重な品種です。
主な特徴と種類を表にまとめると以下の通りです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 基本特徴 | 細く柔軟な枝が糸のように下がる形、エドヒガン系統から派生 |
| 開花時期 | 3月下旬~4月上旬(葉より先に花が咲く) |
| 花色 | 淡紅、ピンク、白など多彩 |
| 代表的な品種 | 八重紅枝垂、清澄枝垂、紅枝垂、枝垂山桜、吉野枝垂 |
| 寿命 | 100年以上(適切な管理下では数百年も可能) |
| 成長速度 | 他の桜より早く、年に50cm以上伸びることも |
| 最大樹高 | 10~15m(剪定により調整可能) |
風にそよぐ姿が優美で、ソメイヨシノとは一味違うダイナミックな美しさがあります。
ライトアップにも映えるため、観賞用として非常に人気が高い品種なんです。
庭木として植える実利的/スピリチュアル的なメリット
しだれ桜を庭に植えることには、実利的な面とスピリチュアル的な面の両方でメリットがあります。
私の知り合いも、「大変だけれど、それ以上に得られるものが大きい」って言ってるんです。
春の華やかな開花期の美観や家のシンボルツリー・記念樹としての価値は、他の樹木では得られない特別なものがあります。
具体的なメリットを表にまとめました。
| メリットの種類 | 具体的な内容 |
|---|---|
| 実利的メリット | ・春の美しい花姿による景観向上 ・家のシンボルツリーとしての価値 ・四季折々の風情を楽しめる ・日陰の提供 ・野鳥の来訪 ・家庭内でお花見ができる |
| スピリチュアル的メリット | ・家に幸運・吉祥・浄化・良縁をもたらすとされる説 ・「優美」「円熟した美人」の花言葉 ・記念樹として特別な意味を持つ ・心の癒しと安らぎをもたらす |
| 長期的価値 | ・樹齢を重ねるごとに価値が増す ・子孫に残せる家の財産 ・地域のランドマークになる可能性 |
風水的には「家に幸運・吉祥・浄化・良縁をもたらす」とされる説もある一方で、「寿命が短い=短命」の象徴として敬遠する地域もあり、見解は分かれるところ。
しかし、その優雅な姿から「優美」「円熟した美人」といった花言葉を持ち、ポジティブなエネルギーをもたらすと考える人も多いんです。
苗木を植える場所はどこがいい?
しだれ桜の植栽場所選びは、その後の管理や成長に大きく影響する重要なポイントです。
私が見てきた成功例と失敗例から、適切な場所の条件をお伝えしますね。
日当たりと風通しが良く、水はけと保水性のバランスが取れた肥沃な土壌を好み、将来の樹形を考慮した十分なスペースの確保が必須です。
植える場所の具体的な条件は以下の通りです。
- 日当たり:1日に6~8時間ほど日が当たる場所
- 土壌:砂質ローム土や有機物が豊富な土壌
- 水はけ:水はけが良く、かつ保水性もある場所
- スペース:家や大型構造物から最低でも2~3m離す
- 風通し:適度な風通しがある場所
- 将来性:10~15年後の成長を考慮したスペース確保
植え付け前に腐葉土などを混ぜて土壌改良を行っておくと、より良い成長が期待できます。
また、隣家への影響を避けるため、境界線から十分な距離を取ることが重要。
地植えでの育て方(支柱の必要性やおすすめの肥料)
地植えでしだれ桜を育てる場合の具体的な手順と管理方法を、段階的に説明していきます。
私の近所で成功している方の実例も交えながら、失敗しないコツをお伝えしますね。
植え付け直後の苗木は風でぐらつきやすいため、しっかりと支柱を立てて固定し、根付くまでの2~3年は特に丁寧な管理が必要です。
地植えでの育て方の手順は以下の通りです。
- 植穴を掘って土壌改良を行う(植穴は根鉢の2倍程度の大きさ)
- 苗木を植え付けて支柱を立てる(倒伏防止のため3本支柱が理想)
- 植え付け直後はたっぷりと水やりを行う
- 根付くまでの2~3年は定期的な水やりを継続
- 年2回の施肥を行う(寒肥とお礼肥)
- 定期的な害虫チェックと病気の予防を行う
- 年1回の剪定で樹形を整える
肥料については、樹勢維持のために以下のタイミングで与えます。
寒肥(2~3月)では油かす、堆肥、鶏糞などの有機肥料を根元周辺に施し、お礼肥(5月頃)では開花後の栄養補給のためにリン酸・カリ分多めの肥料を与えるのがベスト。
枝が地面につく心配はない?小さく育てることは可能?
しだれ桜の最大の心配事の一つが、枝が地面についてしまうこと。
でも適切な管理をすれば、この問題は十分に解決できるんです。
私の知り合いも、最初は不安だったそうですが、今では上手にコンパクトに管理していますよ。
適切な剪定を年に1回実施すれば、高さ・幅は制御可能で、特に下垂枝を短く切るとコンパクトに収まります。
小さく育てる具体的な方法は以下の通りです。
- 「芯止め」:目標の高さになったら主幹の先端を切る
- 下垂枝の剪定:地面につきそうな枝を適度に短く切る
- 込み枝の整理:枝が密集している部分を間引く
- 小型品種の選択:豆桜など小型品種を選ぶ
- 定期的な管理:年1回の剪定を欠かさず行う
剪定を怠ると枝は地面に着くほど伸びますが、毎年適切に管理していれば問題ありません。
鉢植えでの育て方
庭が狭い場合や管理を簡単にしたい場合は、鉢植えでの栽培がおすすめです。
最初は地植えを検討していましたが、管理の大変さを考えて鉢植えにした知り合いがいて、とても上手に育てているんです。
しだれ桜は地植えが一般的ですが、鉢植えでコンパクトに育てることも十分可能で、移動ができるメリットもあります。
鉢植えでの育て方の手順は以下の通りです。
- 大型の鉢を用意する(苗木より1~2回り大きく、深さ30cm程度)
- 水はけの良い培養土を使用する
- 植え付け時に支柱を立てる
- 土が乾いたらたっぷりと水を与える(夏場は1日2回程度)
- 2~3年ごとに植え替えを行う(根詰まり防止のため)
- 定期的な剪定でサイズを調整する
- 真夏・真冬の管理に特に注意する(過乾・過湿を避ける)
鉢植えの場合、地植えと違って水やりの頻度が高くなるため、土の状態をこまめにチェックすることが重要。
また、根の成長が早いため、定期的な植え替えを怠ると根詰まりを起こして樹勢が弱くなってしまいます。
剪定する時期や方法(「桜の木を切る馬鹿」は俗説)
「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
これは桜の剪定を禁止しているわけではなく、「桜はむやみに枝を切ると、切り口から病気が入りやすく枯れることがある」という注意を促した言葉なんです。
私の知り合いも最初はこの言葉を信じて全く剪定をしていませんでしたが、適切な方法を学んでからは毎年きちんと剪定しています。
適切な時期と方法で剪定することは、健康な成長のために不可欠で、11月~12月の落葉後、休眠期に行うのがベストタイミングです。
剪定の具体的な手順は以下の通りです。
- 剪定時期を守る(11月~2月前後の休眠期)
- 剪定道具を清潔にしておく(病気予防のため)
- 不要な枝から順番に切る(枯れ枝、病気の枝、ひこばえなど)
- 込み合った枝を間引く(透かし剪定)
- 下垂枝の長さを調整する
- 切り口に癒合剤を塗る(病原菌の侵入防止)
- 剪定後は樹勢回復のための管理を行う
大枝の剪定は樹勢維持の障害になるため控えめにし、細い枝の間引きや弱剪定を中心に行うのがコツ。
切り口が大きくなる場合は、必ず癒合剤を塗って病原菌の侵入を防ぎましょう。
寿命の目安
しだれ桜を植える前に知っておきたいのが、どのくらい長く楽しめるかということ。
私の近所にも樹齢50年を超える立派なしだれ桜があって、毎年美しい花を咲かせているんです。
しだれ桜の寿命は一般的に100年以上とされ、特に有名な福島県の三春滝桜は樹齢1000年以上の天然記念物として知られています。
各種桜の寿命を比較すると以下の通りです。
| 桜の種類 | 寿命目安 | 特徴 |
|---|---|---|
| しだれ桜 | 100年以上~数百年 | 長寿種、適切な管理で長期間楽しめる |
| ソメイヨシノ | 約60~80年 | 成長は早いが寿命は比較的短い |
| ヤマザクラ | 200~300年 | 野生種で非常に長寿、山地に多い |
| エドヒガン | 300年以上 | しだれ桜の原種、最も長寿の桜 |
ただし、長寿の大木を維持するためには定期的な管理や肥料、害虫対策などの手入れが不可欠。
多くの桜名所では専門家が管理を行っているのが現実です。
家庭で育てる場合でも、適切な手入れを続けることで100年以上元気に育てることは十分可能なんですね。
『しだれ桜は庭に植えてはいけない』のまとめ
ここまでしだれ桜を庭に植えることのデメリットと、それでも育てたい場合の正しい管理方法について詳しく解説してきました。
確かにしだれ桜には風水的な懸念や管理の難しさといった課題がありますが、これらを理解した上で適切に対処すれば十分に楽しむことができます。
最後に、この記事の重要なポイントをまとめておきますね。
- 風水的に「運気が下がる」とされるが科学的根拠はない
- 成長が早く管理が大変だが剪定で制御可能
- 害虫や病気のリスクはあるが定期的な対策で予防できる
- 落葉・花びらの掃除は必要だが季節限定の作業
- 適切な場所選びと管理で隣家とのトラブルは避けられる
- 鉢植えなら小スペースでも栽培可能
- 適切な剪定で長く美しく育てられる
- 寿命は100年以上で世代を超えて楽しめる
「大変そうだな」と思われるかもしれませんが、これらの知識を身につけてから植えれば、きっと素晴らしいしだれ桜を育てることができるはず。
私の知り合いも、最初は不安でしたが今では「植えて本当に良かった」と言っています。
しだれ桜の美しさは他の樹木では得られない特別なもの。
十分な準備と覚悟を持って臨めば、あなたの庭にも素晴らしい桜の木を育てることができるでしょう。
■参照サイト:シダレザクラ – Wikipedia
■同じ桜の仲間について



コメント